-
2015.03.03 Tuesday
-
近くの公園で「縄文アートフェスティバル」があった。内容はわからなかったが 何か楽しそう・・・と思い参加。 縄文遺跡が近くにあるのでここで開かれたらしい。そのイベントでアイヌの木綿衣「ルウンベ」の 刺繍でコースターを作るという。
-
2009.03.10 Tuesday
-
つるの模様の紅ちりめんで七ヶ月の幼子の被布を作りました。
こどもの着物の縫い方の本を見ながらですが、理解できない部分もあり何とか形になりました。裏は紅絹で、背守りは幼子の印「ヨット」を縫いつけ、前に菊飾りをつけました。
おひなまつりに被布を着た記念写真を撮りました。
-
2008.10.31 Friday
-
パンツの形がユニークなピエロを大島紬で作りました。少しの布で
作れるのでいろいろ楽しめます。
布のブローチは軽いのでセーターやスカーフ、帽子やバックなど
どこにでもお供いたします。
久しぶりに会った友へのお土産に!
-
2008.04.25 Friday
-
おしゃれ工房にニットの可愛いねこちゃんが掲載されていました。放送されるのをまって手持ちの毛足の長いグレーの生地で作りました。 切れ長の眼は帯地を細く切りアクリル絵の具で黒目を入れました。 表情の違うおすましねこちゃんが出来ました。
-
2008.03.29 Saturday
-
以前作家さんの展示会で見て心惹かれていました。木の古い持ち手をいただいたのでラッカーで塗りなおし、いろいろな布団側をはぎあわせました。中心にふきのとうの模様が入り春用、裏側は柿色の模様で秋用になりました。
もう一つは和更紗とインド更紗の組み合わせです。キルト芯を入れたので落としキルトを入れました。
たくさん入りそうなバックになりました。
-
2008.03.22 Saturday
-
今年も最初の予報より早く桜が咲きはじめました。「さくらまつり」まで散らずにもってくれるでしょうか。
毎年感じるのは桜の木が多いこと。ぱっと一度に咲いて・・・桜色のじゅうたんを作ります。
「桜のコースター」を作りました。黒の羽織の地模様もさくら。ピンクの羽裏で花と花びらをアップリケ。裏にも一輪花びらを。
お抹茶の袱紗の代わりにも。コーヒー・紅茶・桜餅でも。ビーカーに木苺の小枝を挿して窓辺に。いろいろ楽しめる春の一枚です。
玉川学園ギャラリー柚のさくらまつりに出店いたします。
< 前のページ | 全 [14] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |